Salon La Campanella

イベントスケジュール

ゼノ・カルテットべータ
ニ胡現代曲チャレンジ
Demo Quartet β

     

2025/7/12(土)
開場13:00/開演13:30
入場料 3,000

【詳細】
第二二胡狂想曲・・・王建民
桃花塢・・・李淵清
二胡随想曲第3号《炫動》・・・高韶青第二二胡協奏曲《西行》・・・饒鵬程
臥虎藏龍・・・譚盾
螞蟻・・・劉光宇

公式LINEからご予約
お友達登録後、メッセージにてご予約ください。
主催:オフィス・ゼノ
問い合わせ:
090-6901-6313(E)※都合により出られないことがあります。MAIL:xeno.quartet@gmail.com

Xeno Quartet + (ゼノ・カルテット プラス)
2012年結成。二胡・中胡・革胡という音域の異なる胡琴類にパーカッション を加えた編成で、演奏技術を駆使した迫力あるアンサンブルを目指す。近年本 格的に始まった胡琴重奏という流れを受け、二胡現代曲やロックなど新しい分 野に挑戦する意欲的なグループ。2013年第14回中国音楽コンクール特賞(第一 位)及び中華人民共和国駐大阪総領事賞を受賞。同年アンサンブル・フェス ティバルひょうご 2013 兵庫県議会議長賞。2014年第15回大阪国際音楽コンクー ル民俗楽器部門にて第1位を受賞。
鳴尾 牧子 なるお まきこ(1st二胡)
95年北京に留学、中央音楽学院で二胡を学ぶ。96年に帰国後演奏活動を開 始。その後も上海に赴き研鑽を積む。日本二胡界の草分けとして、伝統を踏ま えつつ独自の感性で演奏を展開。06年第1回中国音楽国際コンクールを皮切り に、22年敦煌杯まで国内外のコンクールで優勝。14年「Xeno Quartet」で第15回 大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門第1位。二胡を中心とするオーケストラ 「鳴尾弦楽団」主宰。孫文記念館「移情閣コンサートシリーズ」プロデュー サー。またNash Studio所属の音楽クリエーターとして放送BGM等に楽曲を提 供。NPO日本二胡振興会理事。伝統楽器でありながら現在進行形で発展を続け る現代の二胡を発信、新時代を拓く実験的な試みを行う。
川野 真広 かわの まさひろ(2nd二胡)
二胡奏者・講師。 二胡を鳴尾牧子、任斌魁らに師事。 現在、中国民族楽器 デュオ「しゃん・ふう」を立ち上げ、関西各地で演奏活動をおこなっている。07 年「第8回中国音楽コンクール」金賞及び華僑総会賞受賞。10年「第3回中国音 楽国際コンクール(於:中国・杭州)」金賞・特等賞受賞。 浄土宗僧侶。浄土宗 芸術家協会会員。 国際音楽協会会員。 華夏音楽学院講師。
森 敦志 もり あつし(中胡)
北海道出身。二胡を松林亜紀、鳴尾牧子に師事。11年第12回中国音楽コン クール銀賞及び神戸市長賞受賞。10年ジョージ・ガオ公開レッスン、12年王永 徳公開レッスンに参加。現在、札幌を拠点に日本各地で演奏活動を展開、北海 道での二胡の普及に力を注ぐ。しなやかな感性と持ち前の胆力で今後の活躍が 期待される、新進気鋭の若手奏者である。重松 涼子 しげまつ りょうこ(革胡) 大分県出身。大阪音楽大学器楽学科チェロ専攻卒業。在学中より国内外の様々 なコンサートに出演。著名アーティストのコンサートやレコーディング等に、 サポートストリングスで参加。民族楽器との共演も数多く行い、また近年では 中国弓奏楽器革胡での演奏活動にも力を入れており、現在、大阪、神戸、奈良 の音楽教室等でチェロ講師を勤める傍ら、関西を中心にフリーのチェロ奏者、 革胡奏者として、様々なジャンルで演奏活動中。
尾﨑 江利子 おざき えりこ(ピアノ)
札幌大谷短期大学音楽科ピアノコース卒業。大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒 業同大学音楽専攻科器楽専攻修了。ロゼ・ピアノコンクール99'一般の部静岡 新聞社SBS静岡放送賞。第36回なにわ芸術祭新人奨励賞。関西フィルハーモ ニー管弦楽団とショパン、モーツァルトなどのコンチェルトを共演し好評を博 す。
これまで、熊谷玲子、中川博子、斉藤雅広の各氏に師事。クラシックはもちろ ん、日本の和楽器から世界の民族楽器まで、国籍・ジャンルを超えた共演歴を 持つ。その様々な経歴に裏付けられた演奏技術と、深い伝統音楽への理解から 展開される音楽創造には定評がある。   

<< イベントスケジュールへ戻る